DSO、FastCGI 意外は今のところ実際に利用することは無いと思うのですが
DSO、FastCGIが適しているというデータを提出しないといけない時の
為に、どこかにベンチマーク結果ないのかなー
Archives(M) : 201301
WordPressはPHP5.4ではエラー警告が多発する?!
PHP5.4は癖があるのかもしれない。
設定によっては、警告が半端無くログに出力される。
が、設定を変えることでログ、ページ画面への出力を制限することができますが
クラスへの参照渡しだけはエラーのままで、プログラムが動作しなくなる。。。
過去に動作していたプログラムがPHP5.4では数か所修正しないと
動作しないって・・・PHPの互換性が問題視される原因の一つかもしれない?!
超簡単 Windows8で使える GitHub Windows
ここ最近WEBデザイナーの人でも使っている人が増えている
GitHubですが、コマンドからポチポチするのは
面倒・・・やる前から難しいイメージを持たれている方が
多いと思います。
そこで、WindowsからWindows8のメトロ風?GitHubツールを
利用すれば簡単にGitHubを利用することができます。
日本語も問題無くUTF-8?利用できます。
有料にアップグレードしたプライベートも利用できます。
デザイナーさん、またはネットワーク、サーバー通信が
苦手な方でもガンガン利用できそうです。
hiphop-phpでPHPを数倍高速化する
Facebookが開発したhiphop-php、GitHubから誰でもダウンロードして
利用できます。PHPをC++のコンパイルされた実行ファイルに変換してくれる
らしい?のです。PHPスクリプト側でサーバーのボトルネックが発生している
に効果ありそうですね。いつか試してみたいものです。
apche mod_process_security でスレッド単位で実行権限を切り替える
apacheネタをいろいろと調べていたらmod_process_securityなるものを発見しました!
個人的に、今まではPHPをCGIで動作させて権限を設定していたのですが
mod_process_security では、通常のPHPの動作DSO版で実行権限を
細かに設定できる?
そのうち試してみたいと思います。
Auto Power On PCの電源を自動的入れる
マザーボードで
Auto Power On 機能を有効することで自動的に
パソコンの電源を入れてくれる便利な機能。
Remote Wakeupまではいかないけど、自動的にパソコンの電源を立ち上げ
アプリケーションを実行後
自動的に電源をOFFに設定するだけの機能を
実現する際に重宝しそうですね。
超節電に有効な機能かもしれない。
WEBデザイン レスポンシブデザインの次に何がくる?!
スマートフォン、タブレットの影響もあり
すっかり人気のデザインレイアウトになった感じをうける
レスポンシブデザインですが、そろそろ市場は飽きてきているのかも知れません。
そう考えるとWEB2.0からレスポンシブデザインへ続き
その後の事がとてもきになります。
大穴は3Dデザインかもしれないな〜
WordPressのテンプレートをTwotter風に変更
管理画面にログインするのが面倒なので、TOP画面上から更新できるのは便利ですね。